股関節グループ

寛骨臼形成不全

寛骨臼形成不全


股関節は寛骨臼 (骨盤側の受け皿)に大腿骨頭がはまる形で形成される球関節です。
大腿骨頭に対する寛骨臼のかぶり具合が浅い状態を寛骨臼形成不全といいます。

関節がやや不安定であり体重を受ける面積が狭いなどといった理由で、変形性股関節症(股関節の軟骨がすり減る病気)の原因となります。
寛骨臼形成不全

日本人における変形性股関節症の原因の約8割程度が寛骨臼形成不全によるものといわれています。

体重をかけて立つ、歩く際に股関節部分に痛むといった症状が続く方で50歳未満の方(50~64歳の方は関節の状態によります)に対し、日本では寛骨臼のかぶりを改善するための骨切り術がなされてきました。

当科では1995年より前教授 内藤正俊が考案した寛骨臼回転骨切り術の一つである Curved Periacetabular Osteotomy (CPO)を行っています。
従来の骨切り術と違う主な利点は


1. 仰向けに寝て行う

2. 股関節前方に体格に応じて約7~10 cm の小さい皮膚切開を加える

3. 中殿筋などの歩行や片足立ちに重要な筋肉、大腿直筋という膝を伸ばす筋肉をいっさい剝がさない

といった点です。


女性の患者さんが大半であるため、手術のキズが小さいというのは非常に喜ばれます。
95%の方が15年以上自分の関節を保っておられますが、やはりある程度軟骨がすり減ってからこの手術を受けられた方は、術後に軟骨がさらにすりへり人工関節置換術を受けておられます。


手術後2週間経過した後から手術側の脚に徐々に体重をかけていき、手術後約2か月半で全体重をかけます。ほとんどの患者さんは全体重をかけられるようになってから転院先の病院を退院されています。
通常手術後3~6か月で杖が外れ、手術後6か月以降で重労働やスポーツ復帰を許可しています。

PAGE TOP