SPEICIALITY

専門グループ

代表的な疾患

手根管症候群

手掌の中央で神経が圧迫されて生じる疾患で、中年以降の女性の方に多く見られます。親指・人差し指・中指にしびれ、痛みが出て、特に明け方に強く生じて手を振ることで楽になる方も多いようです。進行してくると親指の付け根の筋肉がやせてきて、つまみ動作や細かい作業がしづらくなります。まずは手首の固定や飲み薬などで様子をみますが、日常の作業に支障がある場合は手術が必要です。通常手掌で神経を圧迫している靭帯を切り開く手術をしますが、当院では内視鏡を使った手術を行って早期回復に努めております。

舟状骨骨折・偽関節

スポーツや交通事故で転倒して手をついたときに起こりやすい、手の甲の骨の骨折です。もともと血行が悪い骨で、また捻挫と思って放置されることも多く、骨がつかずに関節のように動いて手首の親指側の痛みが続く偽関節になることもあります。通常はギプス固定で治療しますが固定が長期に及ぶため、最近では特殊ネジを使って治療期間を短縮させることが可能になりました。また数回の手術を行っても骨折が治らない時は、最終的に手首の働きを大きく損なう手術が必要になる場合がありますが、当院では条件があう患者さんには、舟状骨の一部分を取り除いて症状を早く軽減させる特殊な手術も行っております。

キーンベック病

手を使った後に手首の痛みと腫れがみられ、徐々に握力が低下し手首の動きが悪くなる病気です。原因は不明ですが、手の甲の月状骨という骨がつぶれてくる病気で、職業的に手をよく使う青壮年の男性に多く見られます。症状・年齢によって治療が変わりますが、当院では症状が取れない方には積極的に手術を行って良い成績を収めております。

TFCC(三角繊維軟骨複合体)損傷

手首の小指側の痛み・引っかかり感が主症状で、スポーツ・転倒時の捻挫や手首の酷使で生じる三角繊維軟骨複合体(TFCC)という組織の損傷が原因です。X線では異常を認めないので、造影検査や MRI撮影が診断には必要となります。安静・固定などの治療でも症状が取れないときには手術が必要となります。当院では、内視鏡を用いて損傷した軟骨を部分的に取り除いたり縫合する手術を積極的に行っており、プロ選手をはじめ多くの方が早期にスポーツ・職場へ復帰されています。

母指CM関節症

物をつまむ・ふたを開ける時などに親指の付け根に痛みを感じ、進行してくると関節がずれて外からも変形がわかるようになります。使いすぎ・老化・けがなどで親指の付け根の関節が変形して起こる病気で、通常は年輩の女性に多くみられます。固定・注射など外来治療が有効な場合も多く、お困りの方は専門医を受診されてください。 外来治療でも症状が取れないときは手術が必要となることもあります。色々な手術法がありますが、当院では、親指を外に広げる腱の一部を利用した関節形成術(トンプソン法)を国内の他施設に先駆けて行っており、好成績を得ております。