SPEICIALITY

専門グループ

代表的な疾患

運動器疾患

<診断>

主に整形外科・形成外科手術後にリハビリテーションの介入依頼があります。リハビリテーション科医が術式や病状を確認して訓練内容を指示します。

<治療方針>

上記の指示をもとに、早期離床・機能改善のため、理学療法士・作業療法士が関節可動域訓練・歩行訓練・日常生活動作(ADL)訓練を行います。症例検討や定期的な診察を行い、訓練内容を必要に応じて修正します。

内部疾患

<診断>

内科系診療科・外科系診療科からリハビリテーション依頼があります。リハビリテーション科医が術式・病状・栄養状態を確認して訓練内容を指示します。

<治療方針>

上記の指示をもとに、早期離床・病状改善のため、理学療法士・作業療法士が呼吸排痰訓練・歩行訓練・日常生活動作(ADL)訓練を行います。集中治療室での治療中であっても、患者さんの安全性が確認できれば、誤嚥性肺炎予防や関節拘縮予防のためリハビリテーションを行います。症例検討や定期的な診察を行い、訓練内容を必要に応じて修正します。

神経系疾患・救命センター症例

<診断>

脳神経外科・脳神経内科・救命センター医師が直接リハビリテーション訓練内容を指示します。

<治療方針>

早期離床・機能改善のため、理学療法士・作業療法士が関節可動域訓練・歩行訓練・ADL訓練を行います。神経難病に対してはロボットスーツを利用した歩行訓練・関節可動域訓練を行います。高次脳機能障害・失語症に対しては言語聴覚士が、評価および訓練を行います。カンファレンスや定期的な診察を行い、リハビリテーション科医が訓練内容を必要に応じて修正を指示します。